自己効力感

投稿者: staff

こんばんは。

本日、午前診療を終えて今週もスタッフと力を合わせて1週間を乗り越えました。

みなさま、どのような週末をお過ごしでしょうか。

「休日」仕事から離れて自分軸で過ごせる休日は、皆さんが好きなことに時間を使える大切なツールです。

日頃の疲れを癒して過ごす時間にも内容はさまざまありますし、趣味に没頭する方もいらっしゃるでしょう。

「週休二日制」が大半の日本の休日。

残念ながら我が家には無縁ですが..( 笑 )順天堂時代は院長の週休ゼロは当たり前だったので、今は日曜日が確実に休みなだけでだいぶマシにはなりましたし、お休みがあるだけありがたいです。

この週休二日制を導入したきっかけを作ったのは、”経営の神様”と言われた松下電気(現パナソニック)の創業者である松下幸之助さんと言われています。

素晴らしいなと思う、松下幸之助の言葉と考えが

事業は人なり。教養が無ければ良い仕事はできない。しかし普段は忙しく、時間が取れない。

だから、一日は休養、そしてもう一日は教養の時間にせよ

そうして、「一日休養、一日教養」として今では週休二日制は当たり前になりました。

現代人は忙しいですから、丸一日を休養に充てて丸一日を教養にするより、推し活やストレス発散と色々な時間の使い方があると思います。

週休二日制に無縁な私たちが丸々一日を休みや教養に使うことはなかなか難しいため、普段から疲れは溜めないように睡眠は大切にしています。

開業までは毎日のように夜中まで熱海で作業を行い、寝る時間は後回しでいた私たちですが、今は夜中までダラダラ仕事をすることはなく、寝る時は寝る!働く時は働く!を大切にワークライフハーモニーとして調和をとっています。

そして、毎日インプットすることも欠かしません。

普段から毎日必ず読書は行い、色んなインスピレーションを大切にしています。以前、ブログにも書きましたがあえて「医療」の本は医療の知識を得るための学習以外では読みません。

書籍のほとんどが、医療とは関係のないビジネス本や海外文化、フィクションの物語や、毎日の子供と一緒に読む絵本です。

今日は自宅の浴室乾燥機の点検日だったため、自宅にいる必要がありましたのでゆっくりと読書をしたり仕事をしたりの日でした。

そこでせっかくの休日だったのでこの1冊を読み返しました。

この本で語られていることは、せっかく休日をダラダラとスマホを見て過ごしたり寝溜めに充てることはもったいないから色々とチャレンジすることの大切さが語られています。

この本の中では、よく世間で耳にする「自己肯定感」ではなく自己効力感の大切さがポイントになっています。

自己肯定感とは他の人と比べて「自分の方が上」という他人が絡んでくる感覚のため、ハードルが高くストレスレベルも高くなる考え方だとされています。

一方、「自己効力感」とは自分ならばできると自分の能力や価値に自信を持つことであるとこの本の中では謳われています。自然とハードルは低くなり、ストレスを感じる余地のない考えだそうです。

どんな小さなことでもとにかく自分でチャレンジすることが大切だということです。

筆者曰く、世界の一流は他人との比較で自分を判断するという発想をしないようです。

人間の欲望の9割は他人の欲望の模倣から始まる

と言われているそうです。

現代では、スマホ一つで色んな人の生活が垣間見れる時代なので、人と比べたらキリがありませんし、自己肯定感なんて下げられて当然です。

けれども、自己効力感を高めることを大切にしていれば他人がどんなに良い暮らしをしていても、理想の暮らしをしていても、”よそはよそ”としっかり切り離せるものです。

我が家は冒頭でも述べたように、週休二日制にも無縁ですし仕事も膨大にあって、ゆっくり旅行やショッピングに時間を充てることは難しいですが、人と比べることがないのでこれが我が家の普通だと割り切れています。キラキラした生活への魅力も物欲も湧きませんし、休みがもっと欲しい!ともなりませんし、元気に仕事ができることはありがたい日々です。そう思うと、自己効力感はずいぶん高いのかもしれません。

うまくいかないこともいっぱいありましたし、悩みも課題もそれなりにありますが、「なんとかなる」精神で、チャレンジすることは恐れませんし、何事もやってみることを大切にしています。

自己効力感を高めるためには、結果が大事なのではなく、エラーが出たとしても繰り返しトライすることに意味がある!とこの本では強調してくれています。

小さな成功体験を大切にして、自己効力感を磨く努力は忘れません。

松下幸之助さんの「一日休養、一日教養」は自分なりの過ごし方で満足していればそれではなまるだと思います。

せっかくの休日をただ漠然と過ごしていれば、blue Mondayを迎えることになり憂鬱な1週間の始まりになりかねませんが、過ごし方次第でShiny Mondayになるのであれば、休日の過ごし方を見直すこともひとつのきっかけになりそうですね。

月曜日をロケットスタートできるためにも、ぜひ趣味に没頭してみたり、大切な誰かと過ごして幸福度を高めたり、新たなことにチャレンジをしてみたりと良い休日をお過ごしください。

ちなみに院長の1週間の仕事を終えて今夜の過ごし方はというと、、ヨギボーに身を委ね、ワンピースのTシャツを来て子供とワンピースを見て過ごすという、、、、推し活をしています。これが院長の自己効力感を極める大切な時間のようですね。

1週間お疲れ様でした。おやすみなさい。

2025.07.05