二の丑
こんばんは。
無事に津波注意報も全地域が解除されました。ホッとしましたね。
今日も暑い1日となりました。皆様お疲れ様でした。
7月ラストということで、膨大な書類を抱えていたツケがやってきて1日数字と睨めっこの日でした。
もう毎日があっという間で恐ろしいです…
さて今日は土用の丑の日ということで、二の丑の日だったようです。
昔はよく縁起物や六曜を大切にしたりする習慣が馴染んでいたと思いますが、最近ではあまり意識する人も居ないのではないでしょうか。
正直私たちもこういった縁起物だったり六曜やイベントなど疎い方です…
しかし、院長の両親は相当縁起物や六曜へのこだわりが強いのです(汗)
一の丑の日が今年は7月19日だったようで、丁度3連休の日でした。土曜診療が終わりそのまま山梨へ向かうとしっかり鰻が準備されており待っていてくれました。
その時初めて今年の土用の丑の日を知りました!
なので、私たちは両親の強いこだわりに乗っかって7月19日に精をつけてきたところです。
本日うなぎを召し上がった方はいらっしゃいますか?
そもそも何故”土用の丑の日”という夏の名物史にもなるような日が存在するのか。
それは江戸時代の平賀源内の販促策が起源とされているそうです。平賀源内は大変優秀な方で、医学を学び医者であったとも言われています。
売れ行きの悪かった夏に鰻屋が平賀源内に相談したところ「本日土用の丑の日」の張り紙を提案。すると大当たりで習慣として定着したとも言われているそうです。
そんな寓話を聞くとうーーん、、と思えてしまいますが。
古くから丑の日に「う」で始まる食べ物を食べると縁起が良いと言われており、「うなぎ」「うどん」「梅」「瓜」「牛肉」などが代表例です。
うなぎに限らずどれも夏に食べたくなりますよね!
けれど、うなぎは高タンパクで栄養価が高く、ビタミン、DHA、EPA、カルシウム、亜鉛等豊富だそうです。
要は、滋養強壮ですね!
夏は暑くて、疲労しやすく、食欲が減退し体重が落ちる方が多いです。患者様にも最近食欲が落ちて、、という方は意外といらっしゃいます。
うなぎはしょっちゅう食べるものではないからこそ、せっかくならこんな機会に食べるのもいいかもしれませんね♪
まだまだ暑い日が続きますので、何より睡眠を大切にバランスの良い食事を心がけて水分補給も忘れずに過ごしましょう!
7月も終わりましたね!
明日から8月です。あっという間でビックリします。8月も楽しい毎日にしていきたいと思います。
それでは今日も1日お疲れ様でした!
おやすみなさい
2025.07.31