院長blog:小学校編
こんばんは。院長blogも3回目になりました。
僕は国語が大の苦手で、文章を考えるのがこの世で1番の苦痛です。だから、最近は日曜日がくるのがすこし億劫です笑
何をテーマにしようかいつも悩みますが、僕の職業柄、患者さんのパーソナルを知ることは多くても、患者さんが僕のパーソナルな部分を知る機会があまりなくてそれって不平等だなとふと思い。別に僕のことなんかわざわざ晒す必要はないのですが、アンフェアという理不尽さを解くために頑張って話すことにします。
第一回目の院長blogでお話ししましたが、僕は山梨県で生まれました。山梨県の竜王という町で育ちました。
小学生時代、どこにでもいる平凡な小学生でした。家の近くの公立の小学校「竜王北小学校」という場所で伸び伸びと過ごし、田舎でしたので遊ぶのは通称”北小の森”と言われる山なのか森なのかそんな自然豊かな場所でした。近くとはいっても毎日40分くらい歩いて行ってましたね。雨の日も風の日も笑
今も調べてみたら竜王北小学校も存在しており、北小の森にも学びの場で使ったりしているようで懐かしい気持ちになりました。
北小の森では、いつも虫や植物に囲まれてアスレチックなんかもあったりして子供らしく遊んでいましたね。
勉強は好きでも嫌いでもありませんでした。
特別なこともしていなかったけど、親友が頭が良くて良くて、一緒にいると勉強自体は苦ではありませんでした。好きでもありませんでしたが笑
同じ小学校の同級生の中から3人が東大に進み、大の親友は東大の文一法学部に進んだので、誇らしいですし、今思えば周りに恵まれてましたね。今でも大切な親友です。
小学校時代は特別なりたいものもありませんでしたし、本当にどこにでもいる小学生だったので外遊びも好きだし、ゲームも大好きでした。夜も遅くまで隠れてゲームばっかりしていたので目が悪くなりメガネ生活になったのも、ゲームのせいと言われれば否めませんね。
だから、今小学生の子供を育てている僕は子供には子供らしい生活をさせています。そんなに勉強も切羽詰まってする必要もないし、ゲームも必要があればすればいいし、極端に言えば学校の宿題くらいはちゃんとやって、学校を楽しんでくれたらそれが1番と。とはいえ今の時代はなんだか大変そうですね。。。
今日も子供と午後は家の裏の公園に行き4時間ほどどろんこ遊びをしてきました。1番平和な時間ですね。

。。。
それくらいしか話せることのない、なんともつまらない小学生編でしたが、多分小学生編があるということは、この後も続きそうですが面白みもないので 笑 期待しないでください。
そんなこんなでとりあえず、日曜日の院長blogという使命を果たし今夜は明日に備えて早めに寝たいと思います。
みなさんも素敵な週末が過ごせましたでしょうか?
また明日から一緒に頑張りましょう!おやすみなさい。

2025.04.20