急変対応シュミレーション③

投稿者: staff

雨模様の1日でしたね。熱海はだんだんと湿度が上昇中です。海が近くにあることは良いこともありますが、精密機械が多いと管理も大変です。スーパー除湿機が役に立ってくれているので時代の進化に感謝です。

本日は開院後3回目の急変対応シュミレーションの日でした。

担当してくれる看護師はとくに任命したわけではないのですが、実際に急変があった日の振り返りで「急変対応のシュミレーションは月に1回はしていった方がいいですね」という言葉をきちんと拾ってくれ、毎月設定内容や急変にまつわるプチ勉強会も含めてスタッフ全員に意識を高めてくれています。頼もしい!

こちらの看護師は、患者様からも大人気でいつも”◯◯さんは居ますか?”と言われるほど患者様対応も優しく丁寧で、スタッフの笑顔の源にもなってくれたりと私たちも見習うことが多いです!

作ってくれた資料をもとに、イメージを沸かせて取り組みました。

行うたびに視点は増えますし、動きも良くなるので、いつ何時もスムーズに対応できるように訓練は欠かせません。

大きい病院では除細動器がありますが、小さいクリニックや商業施設などはAEDを使用することになります。

日本光電のAEDライフ↓

https://www.aed-life.com

かつては救急隊員や医療従事者しかAEDを使用することができませんでしたが、2004年7月以降、一般の方も使用できるようになりました。

自動車の教習所や学校などでもAEDの使い方を学んだことがある方は多いと思いますが、目の前で人が倒れる現場に立ち会うことは誰にでもおとずれる可能性のある事です。

そんな時に、勇気をもって目の前の人を救急隊員が来るまでに手助けすることができるためにも、医療従事者以外の方にもぜひ興味を持っていただければと思います。

最近のAEDではモニター画面にイラスト動画が流れて、心臓マッサージのリズムを取りやすかったり、時間管理をしてくれたりと、誰でも真似をして利用しやすくなっているようです。

今後もさらに訓練を重ねていざという時に備えたいと思います。

本日もお疲れ様でした

2025.04.23