院長blog:中高生編
こんばんは!日曜日がやって参りました。明日からまた日常が始まるとは早いものです。
僕は今日、靴を買いに出かけました。クリニックの準備期間も含めて開院して半年経過してもなかなか時間が取れず行くことができなったため2年ぶりの買い物でした!
梅雨に入るため、防水の靴をゲットできてよかったです。
さて、ずっとおざなりになっていた生い立ち編、中高生verに。まぁ話す必要もないのですが…
僕は伸び伸びと小学校生活を送っていましたが、小学5年で塾に行くことになります。山梨を牛耳っていると言っても過言ではない「甲斐ゼミ」という塾です。
甲斐ゼミでは友達も沢山出来て、結構楽しかったです。このご時世あるのか?!当時は全員の成績順が公開されるというなんとも恐ろしいことが当たり前に行われていました。
仲の良かった同じ小学校の友達や、塾で仲良くしていた友達が中学受験をするということで僕もその波に乗って一緒に受験をすることになり、中高一貫である「駿台甲府中学」に進むことなります。
駿台甲府中学は家から45分ほどの場所にありました。雨の日も雪の日も必死でチャリをこいで通っていましたね。
中学校生活は、バスケ部に所属していました。バスケは僕の中ではボチボチ、、、楽しかったです。
勉強は楽しいということも無く苦でもなく、、ほどで普通に生活していました笑
出された課題はこなしていましたが、いつもゲームばっかりしていてテストの前日に詰め込み乗り切るという帳尻合わせで生きてきました。
ちなみに今もだいたいが切羽詰まるまで計画的に行えない性分で、その頃から変わっていませんね、、、
中学校の頃は自分の中でとくになりたい夢も無かった気がします。
中学校の思い出といえば、仲の良い友達と3人で子供だけで東京に初めて行き、新宿で迷子になり危うく帰れなくなりそうになるという、都会の凄まじさに飲み込まれる強烈な思い出です。
後は仲の良い友達の家がホストファミリーをしていることがきっかけで、逆に行くことになり、一緒に招いてもらって友達3人で初めての海外オーストラリアに行くことになり、三週間過ごしました。
中学校の思い出はそれくらいですね、、
そのまま一貫校のため、「駿台甲府高校」に進学します。
高校では水泳部に所属しておりましたが、こちらもなんと無く3年間やっていた程度です。
高校では何してたのかなぁ、、いつも楽しんでいたのであっという間で毎日が思い出でしたね。
高校2年生で理系か文系かコースが分かれるため、理系に進むことになります。高校生の時に生物が好きで、生命科学に興味がありはじめは研究の道に進んでみたいなと思いました。
当時、父も病を抱えており医学の道に進めば、父の力になれるかもしれないし、研究もできるのではないかと考えて、本格的に医学部を目指すことになります。
それから週2くらいで通っていた甲斐ゼミでしたが、毎日通うことにして勉強を頑張りました。
現役の時は力及ばず一度センター試験に失敗して一年間浪人し東京の駿台予備校に通いました。予備校時代はめちゃめちゃ楽しかったので、それも良き思い出です。
翌年、無事に順天堂大学医学部に合格し晴れて医学の道に進むことになりました。
センター試験の失敗は僕の挫折した経験ですが、その失敗があったからこそプラスに働いたこともたくさんあります。失敗しなければ出会えなかった人も居ますし、そう思うと人生上手くいくことばかりではないけれど、上手くいかなかったとしても必ずそうなることには意味があると思っています。
結果的になりたかった医学の道をいまこうして歩んでいけていることが嬉しいです。
目標があると毎日が頑張れるものです。みなさんもどんなことにも常に目標をもって、一度きりの人生を悔いなく楽しく過ごしてください!
僕は夢だった医師をして周りにも患者様にも支えていただいているおかげで、どんなことがあっても気になりません!ありがたい毎日です。感謝しかありません。
明日からまた医師として自分にできることをただひたすらに頑張っていきたいと思います!
おやすみなさい
2025.05.18