あくび

投稿者: staff

こんばんは。

なんだか最近目まぐるしく色々考える日々です。寝ても覚めても仕事のことですが、経営者というのはある意味孤独だなぁとよく思います。

いろんなバランスを取るにも頭も心も使い疲弊しますし、最近ゆっくり休んだことあるかなと思うとなかなか思い出せません。たまには温泉にでもゆっくり行きたいし、友人とゆっくり美味しいものを食べたり家族で余暇を楽しみたいなぁと思いますが、かれこれ開院してから何ヶ月も理想のままです笑

どうにか抜け出さないといけないですね、行き過ぎ仕事脳を、、、。

大きなあくびをついてゆっくりしたいのが今の一番の目標です。

さて、最近新聞であくびの記事があって目に止まりました。あくびっていつも無意識なのでそんなにも気に留めませんが、仕事中にあくびって出ないですよね。緊張感があるからでしょうか。

割とリラックスしているときにふと出てくるものですよね。

よくあくびは伝染するって聞きますが、あながち間違っていません。共感のシグナルでミラーリングに関わるとされているそうです。

私はよく家族のあくびもそうですが、運転中に対向車の方が気持ちよさそうに大きなあくびをしていると、「絶対つられないぞつられないぞ」と思いながらもすれ違って3秒後には完全に伝染しています笑

不思議ですよね、あくび。

退屈をしていてもあくびは出るものですが、この時代に退屈を感じる時間は簡単にあるものではない気がします。

いつでもどこでもスマホが退屈さえもカバーしていますよね。

歩きながらもずっとスマホに夢中な方も居ますから、最近の街の変化や景色、空の色、雲の形そんなことさえ気づかなくなるのも寂しいものですよね。

観察すること、視野が狭くなることで、人の変化や表情にも気づけなくなる人が増えそうで怖いものです。

どんなに時代が便利に変わろうとも、相手を思う気持ちや相手が気持ちよく過ごせるように気遣える心は忘れたくないものです。

でもそれをいつまでもできる人こそが人望ある者なのでしょう。

あくびがミラーリングの効果であるならば、人から伝染するのはそれはスマホではなく誰かを見ていたから、という理由ならば、それはなんだか素敵なことな気がしました。

人を観察することや大切にすることは医療では欠かせませんし、ぬくもりを忘れては良い医療も届けられませんから、これから先も感受性を磨くことや対人関係をうまくやっていくスキルを忘れず人として成長していきたいものです。

それでは今日も1日お疲れ様でした。おやすみなさい

2025.09.02