自費診療

初回や次回予約はweb予約でも可能です。(自費診療を選択)

在庫がある場合、当日のお申し出にも対応可能です。お問合せ下さい。

プラセンタ

プラセンタとは『胎盤』のことです。

当院で使用している『ラエンネック』は人の胎盤から抽出されたエキスの有効成分をもとに作られた医療用医薬品です。

ラエンネックの詳細

効 果

※プラセンタの効果の現れ方には個人差があります

  • 精神不安定
  • うつ
  • 不眠

 

  • シミ
  • しわ
  • そばかす
  • 肌荒れ
  • 火傷や傷のあと

からだ

  • 頭痛
  • めまい
  • 血圧
  • 動悸
  • 冷え
  • 肩こり
  • 神経痛
  • 腰痛
  • 関節痛

女性

  • 生理痛
  • 生理不順
  • 更年期障害

プラセンタには

自然治癒力を高めるはたらき

があります

胎盤とは

母親の子宮の中に着床した受精卵が胎児として大きく育っていくとき、母体と赤ちゃんとをつなぐ“臨時の臓器”として作られ出産が終わるまで働き続けます。

 ホルモンや生理活性物質、各種の成長因子などすべてを胎児に供給し、さらに毒物や異物の侵入から胎児を守る免疫機能をも果たします。

主な美肌効果

・肌の再生力を高める

→細胞の活性化でエラスチンやコラーゲンのUP

・肌の保湿力を高める

→肌の角質の水分を保持、乾燥肌の改善やシワの改善

・美白効果

→メラニン色素を作る“チロシナーゼ”という酵素の活性化を阻害

 メラニンの排出もスムーズに、シミ予防に効果的

・抗炎症作用

→炎症を抑えて細胞の修復、ニキビ肌の改善、アトピー性皮膚炎にも効果的

・抗酸化作用

→過剰な活性酵素の発生を抑制する強力な抗酸化作用

 細胞の若返りをサポートして、くすみ肌の改善

・通常1日1回2ml

・1~2週間に1回程度の頻度

プラセンタ(筋肉注射)1本¥1,100 (税込)

・初回は医師による診察と問診と同意書が必要になります。

・一度でもラエンネックの注射薬を使用された場合一生、献血ができなくなります。

・今までにプラセンタ治療による感染の報告は一件もありません。

初回や次回予約はweb予約でも可能です。(自費診療を選択)

在庫がある場合、当日のお申し出にも対応可能です。お問合せ下さい。

白玉点滴

タチオンってなに?

白玉点滴とも言われ、たくさんの方に親しまれています。

タチオンは、グルタミン酸・システイン・グリシンの3つのアミノ酸(たんぱく質)からできており、もともと生物の体内『肝臓・筋肉』に存在する成分

タチオンの生理機能は

大きく分けて2つ

■抗酸化機能

■解毒機能

効 果

※効果の現れ方には個人差があります

美肌と美白

からだの
サビ取り
(抗酸化)

アンチ
エイジング

シミ・肝斑の
改善と予防

毒素の体外排出

(二日酔いの原因物質を無毒化など)

肝機能改善

美肌と美白

からだのサビ取り
(抗酸化)

アンチエイジング

シミ・肝斑の
改善と予防

毒素の体外排出

(二日酔いの原因物質を無毒化など)

肝機能改善

・静脈注射【点滴】

白玉(タチオン)点滴1本¥4,400 (税込)

 

・美容目的でタチオンを投与する場合は1~2週間おきのペースで点滴を行うのが目安です

・月に1~2回を定期的に受けることをオススメします

・医師の診察や同意書は必要ありません

・投与時間は10分程度です

初回や次回予約はweb予約でも可能です。(自費診療を選択)

在庫がある場合、当日のお申し出にも対応可能です。お問合せ下さい。

ルミガン

まつ毛が短い・薄い

まつ毛のボリュームが少ない

エクステやマスカラに頼らず自然なまつ毛にしたい

市販のまつ毛美容液で効果を感じない

1本で約70日分

効 果

ルミガンの特徴

(有効成分:ピマトプロスト)

■毛周期の成長期の延長

■休眠状態の毛包の刺激

■メラニン合成の活性化

実際のスタッフ使用写真
※3ヵ月ほど使用

ルミガンの効果を持続させるためには継続的な使用が必要となります。

効果が最大化されるまで『3~4カ月』かかりますが、その後は2日に1回の使用でも効果を維持することができます。

使用を中止すると、2カ月ほどで元の状態にもどります。
※あくまで効果には個人差があります。

※注意事項

副作用として『色素沈着』が現れることもありますのでコットンなどで皮膚に直接液体がつからないようにすることをオススメします。
副作用が出たら使用を中止し医師に相談してください。

他副作用:眼障害(充血・掻痒感・乾燥・眼瞼紅斑)
       皮膚及び皮下組織障害(色素沈着・多毛症)

ルミガン 1本¥5,000 (税込)

・初回は医師の診察必要です。